本文へ移動

スタッフブログ

社員研修 ~登山編~

2024-10-01
急に気温が下がり秋らしくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
環境設計株式会社では9月の13日~15日に伊豆・箱根にて社員研修がありました。
全体行動と班行動の日とがあり、今回は主に僕が参加した班行動の内容を書いていきたいと思います!

小室山
僕は3つある班の中で圧倒的不人気の登山班に参加しました。そのうち参加者が少なくなり過ぎて消滅してしまわないか心配ですが(笑)それはさておき…
まずは小室山という山に行きました。およそ1万6千年前の噴火によって形成された山で、標高は321ⅿと、高さはそこまで高くありませんが伊豆半島で1、2を争う絶景スポットと言われているとか何とか
頂上までの道はアスファルトで舗装されており、楽に登ることができます。そうこうしているうちにすぐに頂上に着くと、なるほど、これは確かにいい景色。海が隣接するようにあるので余計にかもしれません。
頂上にはぐるっと一周回れるようになっており、小さなレストランと神社がありました。きれいに整備されているせいか、山の頂上というよりは公園のような雰囲気を感じますね。
遠いですが、富士山も見えました。気軽に散歩感覚で登れて良い山でした!




山頂
頂上からの景色
神社
小室山から見た富士山 
大室山
お次は大室山です!こちらも4000年前に噴火した火山で標高は580ⅿ、先ほどの小室山より少し高くなっています。
こちらはリフトで登る事になり、もはやこれは登山といっていいのやら…(笑)
小室山と同じく山を一周出来る道が整備されており、火口ではアーチェリー体験もできるそうです。まあ、今回訪れた時期は熱中症予防のため火口自体開放されていませんでしたが…。残念!
また、大室山では毎年2月に山焼きが行われており、元々は良質な茅を育てるための行事だったそうですが、茅の需要が少なくなった今は観光行事として山焼きが行われているようです。機会があれば是非とも生で見てみたいですね!
ちなみにこちらからも富士山が見えます!ずっと雲がかかり気味でしたが(笑)


リフトで登山
山頂
山頂からの景色
大室山から見た富士山
金時山
最後はいよいよ一日のメインの金時山に登りました!標高は1212ⅿ!
この金時山という山は、あの有名な昔話の「金太郎」こと坂田金時が住んでいたとされることから名付けられた山だそうです。
登山ルートはいくつかあり、今回は足柄峠方面から登ることに。最初こそ平坦な道だったものの山頂付近でかなり急な道になり、2リットルも水を持ってきた事を後悔していたのですが長さ自体は短く、すぐに山頂が見えてきました。山頂に着き、まず目につくのは周辺の山々より群を抜いて高い富士山!やはり近くで見るとその大きさがより実感できます。雲も午前中よりはましになり、比較的綺麗に見ることができました!
また、山頂には山小屋と「鉞担いで金太郎~♪」でおなじみの鉞のディスプレイがありました。全員でそこで記念撮影して下山しました。

…と一日中山に登っては富士山の写真を撮る繰り返しでしたが綺麗な景色も多く見れたり、それぞれの山の歴史なども知れて充実した一日でした!来年も登山班があれば参加したいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました!

全体行動と僕の参加してない別の班行動についてのブログは近々投稿される予定です!そちらも読んでいただければ幸いです…!





頂上からの景色
金時山から見た富士山
山小屋
登山班の皆様となぜか水2Lも持ってきた人
TOPへ戻る