本文へ移動

スタッフブログ

オオタカ樹上カメラ

2025-01-17
オオタカ樹上カメラ
年が明けてから早くも半月が過ぎましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、来月2月からオオタカの求愛・造巣が活発になり始めるのでその前に昨年見つけたオオタカの巣にカメラを設置してきました。
クマタカの巣に仕掛けたカメラなら弊社ホームページが新しくなる前のブログに度々登場していましたが、オオタカの巣カメラは登場してなかったのではないでしょうか?
少なくとも僕は初めての試みなので是非ともカメラを仕掛けた巣で繁殖して欲しいものですね!
今回の巣は放射状に広がった枝の上に乗っている巣なので枝に雲台をネジで固定して横向きにカメラを設置していきます。


雲台をネジで固定
やはり木の上では体勢が限られるので力が入れづらいですね…
過去にもネジがしっかり閉められずタカにカメラを小突かれて画角がずれるなんて事もありました。
と、こんな感じに設置完了!帰ってから画角を見てもう少し後ろに設置すれば良かったなと少し後悔。
また、オオタカの繁殖状況次第ではこのブログや会社のYou Tubeチャンネルで続報をお知らせしたいと思います!
↓環境設計株式会社You Tubeチャンネル
        

        
          www.youtube.com/@kankyosekkei-nature

そして、以前紹介した「クマタカ営巣状況in三重Part1」の続きが2本You Tubeに投稿されましたので良ければそちらの方のチェックもよろしくお願いします~!↓

クマタカ営巣状況in三重Part2

クマタカ営巣状況in三重Part3



2025年 謹賀新年

2025-01-04
新年あけましておめでとうございます。
みなさまにとって良い年になるよう祈っております。
また、環境設計株式会社を本年もどうぞよろしくお願いします。

以下は、当社の年賀状です。


2025年 環境設計株式会社 年賀状
昨年末は設計チームのみなさんがお忙しく、あと、へび年ということで写真の立候補もなかったので、業者さんにデザインしていただいたものだそうです。
私でよければ提供したのになあ。
こんなのがある。
シマヘビがトノサマガエルを捕獲
こういうのはグロいから却下だそうです。
なんでかなあ、干支の動物が獲物にありついた瞬間なので、おめでたい限りなのに。
以前も戌年にオオカミがトナカイを食べているというきわめて貴重な写真を年賀状にして送ったら、「正月からグロい写真を送ってくるな」と怒られた。
世の中に合わせるというのは難しいものです。
以下は私個人の年賀状。




2025年賀状 モンゴル
最後にもう一つ。おめでたいものを。
グロくないです。
初夢に見るといいらしいので、まだ初夢を見ていないという方はしっかり目に焼き付けてから寝るとよろしいかと思います。
実家からわりと近いところにいるクマタカです。
1月2日に撮影しました。

昨年はこのブログの書き込み方がわからず、新ブログになってから書き込んでおりませんでしたが、ようやくなんとかできるようになったので、時々書き込もうと思います。

本年もよろしくお願いします。


年末ごあいさつ

2024-12-27
年の瀬となりました。
みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
当社は12月に入って風邪とかインフルエンザ、コロナに次々かかって、病欠が相次ぎましたが、現在はやや落ち着いてきたようです。

さて、そんな中、本日は仕事納めとなりました。

環境設計の仕事納めの日の流れは毎年、次のようになります。

AM:共有スペースの大掃除
PM:各自の掃除
夕方:ちょっとしたリクリエーション
夜:宴会

大掃除はみんなでやる、というぐらいであまり書くことはないのですが、外壁の掃除だけはちょっと変わってます。あんまり自分たちでやるという会社はないんじゃないでしょうか。
当社では、仕事で培った技能を活かして、木登りでやるように、屋上からザイルで吊り下がりながら窓や壁を拭いていきます。


今年は下から登る
最初は数人が見物するがすぐに興味なし
一人で寂しく窓ふき
夕方は、以前はボーリングをしていたのですが、最近は近くにボーリング場がなくなったこと、私が一人で楽しんでいるとの声がちらほら聞こえてきたので、手軽なリクリエーションに変更。
昨年はテレビゲームを準備してマリオ大会でした。
今年はモルック大会。市民イベントを主催したときに買ったものらしい。フィンランド発祥のゲームとのこと。
私は初めてやりましたが、ボーリングとビリヤードとカーリングを足して割ったような感じと思ったが。
要は棒を投げて数字が書いてあるピンを倒すゲーム。
50点に先に達した方が勝ち。50点を超えてしまうと25点からやり直し。相手の狙いのピンを隠すとか、戦略が重要らしい。
詳しくはモルック協会というものがあるらしいので、その協会のHP参照のこと。
最初はボーリングもしくはビリヤードみたい
棒を下手で投げてピンを倒す
複数倒すと倒した本数が点数、1本だと頭に書いてある数字が点数になる
力はいらないし、ルールも簡単なので、家族向きのゲームだなあ、という感じでした。
3階とか屋上だともう少し広いスペースがとれるのですが、わりと音が大きいので下の階に迷惑がかかりそうだし、屋上は寒いので、4階の執務室で無理矢理やってます。
4チーム対抗戦を小一時間やりましたが、結構盛り上がりましたね。過去にやったボーリングとか卓球は女性陣からわりと不評なのですが、今回は好評でした。せっかく買ったので、来年も続くかな。
私好みの個人戦のあるゲームはなかなか復活しなさそう・・・。

そんなこんなでリクリエーションタイムも終了し、その後は 中華料理屋で宴会。
これにてめでたく2024年が終了しました。

振り返れば、2024年はそれほど大きなトラブルも無く、営業的にはいい年であったかと思います。また、新しいメンバーが加わり、少し雰囲気が変わったような気がします。
来る2025年はどんな年になるのでしょうか。新しいメンバーは加わるかな? いい仕事、おもしろい仕事にめぐりあうといいのですが。
それでは各方面のみなさま方、本年もお世話になりました。
来年も環境設計株式会社をぜひ、よろしくお願いします。

(代)



社員研修 ~youngチーム編~

2024-10-01
1ヶ月ほど前に社員研修~登山編~がアップされ、他の研修内容はどんなのだろうと気になっていた方、お待たせしました

今回は伊豆・箱根の研修の全体の流れと、2日目のyoungチームの内容をご紹介します

1日目
7時半に新幹線に乗り、出発です
お昼前に熱海に到着。
昼食でアジのお料理をいただき、その後、熱海駅の商店街を散策しました。
まだまだ暑い日でしたが、多くの方が駅前の足湯を利用していました
男性社員も仲良くきゃっきゃして足をつけていました

その後、は伊豆に移動し「わさび大見屋」にてジオガイドツアーとわさび漬けづくり体験をしました。
ガイドさんからはワサビの栽培過程や、伊豆の大自然について学びました
この研修では家事をお休みしてゆっくり旅のはずが…まさかの包丁を握り、ワサビをみじん切りにするという試練が待っていました
主婦歴6年、社長にお料理下手がばれた体験となりました。笑

夕方になり今日の宿泊先「UFUFU VILLAGE」へ
今年度は、弊社でキャンプ場の設計をしていることもあり、グランピング場での宿泊です。
たっぷりの自然とおしゃれな空間に囲まれ、夜ご飯はバーベキューをしました
キャンプ未経験の私でも、しっかりと楽しむことができました
熱海の足湯
わさび園での集合写真
グランピング場でのバーベキュー
2日目
2日目は3つの班に分かれて、それそれ興味がある箇所を巡りました。
私はyoungチームに入れていただきました
20代はたったの3人ですが、少年・少女の気持ちを持った生き物好きが多いチームですので、まずは一番のお目当ての沼津港深海魚水族館へ!
正直、私はちょっと気持ちの悪い生物がいるかな…怖いなぁと思っていましたが、行ってみるとすごくおもしろかったです
不思議な動きをする深海魚がかわいくてかわいくて…
そして何より弊社の生き物好き達による解説付きで回れるのが楽しいですね
弊社は生き物調査等をする調査室という部署があり、植物・動物・鳥類・魚類・昆虫等専門知識を持った社員が多いのです
また、弊社では展示の業務もしていますので、展示の空間や解説も面白くて参考にすることも多く、勉強にもなりました

その後、仙石原のすすき草原を横目に大涌谷へ向かいます
そこで大渋滞に巻き込まれ…本日2日目のメインである彫刻の森美術館に到着したのは16時!!
閉館は17時!!
しかし、どうしても全部見たい!!
みんなで庭園内を駆け足しました。
お目当ての作品は見ることができ、いい思い出になりましたが、今度はゆっくり行こうと思います。

その後はホテル「湯本富士屋ホテル」に向かい、宴会を楽しみました
沼津港深海水族館
深海水族館の展示
仙石原のすすき草原
彫刻の森美術館
3日目
旅も終盤となりました。
最終日は朝から芦ノ湖に向かい、遊覧船に乗りました
「海賊船」に乗りますと伝えられていたので、どんなものかと思っていたらピカピカのきれいな海賊船でした。笑
不満とかではないのです、ただ、思っていたのとは違いました。
その後、箱根関所の散策をし、三島スカイウォークへ。
吊り橋はなかなか揺れてスリルがありました
この日は富士山が見られず残念でしたが、気を取り直してうなぎを食べに行きます
人気店だという「姫沙羅」へ。
うな重の蓋を開けるとうなぎが乗っていないという漫画みたいなハプニングもありましたが、みんなで大笑いし、美味しいうなぎをいただき、大満足で旅を終えました

社員研修がある会社は今時珍しいと言われますが、30代女性の意見としては、毎年行きたいと思える研修です
今年も良い3日間でした~


綺麗な海賊船
スカイウォーク
うなぎ~
2024-11-06
TOPへ戻る